CERAMIC WORKS

陶と金属の造形
ノーザン・ライツ 

              平砂浦海岸・Chiba.p Dec.29
少し前、アラスカ在住のクリンギットインディアンであり、彼らの
古い物語を語り継ぐ、ストリートテラーであるボブ・サム氏の
「語りの会」に出掛けた。  西麻布のとある喫茶店に本屋を併設
した会場は、特設会場でありながら、立錐の余地もないほどの
盛況で、20代から60歳代の聴衆で賑っていた。
この手のセミナーは、よほどの事がないかぎり、出掛けることは
なかったが、ボブ・サム氏に関しては、母の遺した星野道夫氏著
(写真家)遺作になる『ノーザン・ライツ』(オーロラの意)の
エピソードの中に、彼のことが、とても感慨深く描かれていたから
であった。
アラスカ先住民族の血をひくクリギットインディアンに生まれた 
ボブ・サム氏は、十代の終わりから二十代にかけてアラスカ中を
転々とし、アル中、ドラックに溺れたそうだ。 それというのも、
アメリカ政府による経済政策(新しい土地制度、自然保護)などに、
当時の先住民の若者は苦悶していたからである。
そんな中で、行き場を見失ったボブ・サム氏は、生まれ故郷の
南東アラスカに戻ることになる。 そこで出会ったクリンギット
・インディアンの古老に癒され転機を迎える。
当時 町の一部では、住宅地建設のための造成をおこなっていた。 
しかも その地はロシア人の墓地であり、それ以前には千年以上に
わたりボブ氏の祖先の墓地でもあった。。
墓が掘り起こされ人骨は草むらに投げ出され、埋葬品は盗まれる。
ボブ氏 は 毎日その骨を拾っては、土に戻していった。
そんな彼の行動が大論争を起こし、ついには住宅建設が中止
されることになる。  さらには10年の歳月をかけて、見違える
ような墓地に造り変えてしまう。 
そん物語がとても感動的に描かれている背景には、星野氏の
人間味ある、とてもやさしい眼差と、ボブ氏の寡黙で誠実な行いに
依るところがおおきい。 そして、読み終えるほどに癒されてしまう。
文中にある気になった一節を、、
「この世界をほんの少しずつ良いものへと変えてゆく不思議な
力のことを考えていた。、、、」
「"木も、岩も、魂をもって、じっと人間を見据えている”」
興味のある方はぜひご一読ください。 「語りの会」に興味のある
方は「ワタリガラスの会を検索下さい
画像は、昨日友人と撮影に訪れた海岸。東京湾を渡り外房にある
海岸を写したもののひとつ。
このあたりのいいところは、行楽地にないありのままの風景。
そして、すこし荒れたところがイカシテイル!!

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 09:15 | comments(2) | - |
そつたく窯 陶芸教室 金つぎ


友人の紹介で、陶磁器の補修作業をおこなった。。
器の補修は仕事の一部としておこなうが、今回は主に骨董。
江戸時代の磁器ものが多く、中には現代作家のものも含まれている。
自身の作品補修をと思い始めたが、ここのところ依頼を受けることも
多い。 他の作者の作品を手にとると、あるいみ新鮮味もあり、色々と
学ぶこともあり楽しみのひとつでもある。。
今回は、陶磁器評論家であり、作陶家でも会った小山富士夫さんの作品
が何点か含まれていた。 
京都時代より親しんだ書籍の著者でもあり、作品をじっくり見ることできた
のはとても有意義な時間。
「その作品は何が違うか??」
ということは特にはなく、ただただ当時の時代背景と、土見せから覗く
土味にも面白いものがあり、「柿釉」とのバランスも、学ぶこと大であった。
ちなみに、陶磁器補修講座は、陶芸教室でも随時ご希望に応じている。
縁が欠けた、二つに割れた何でも直します!!

陶芸教室の詳細はLINKSの「そつたく窯・
教室案室」をクリックしてください!!−ーーー⇒


にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 23:44 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 穴窯 花器
 自然釉花入h28cm

またまた花器のご紹介。
こちらも前作のように、手捻り、叩きの技法で製作。
画像のイメージほどには大きくなく、茶花を生けるのにも十分に使える
大きさと景色をもっている。
正直、今回は作風を一新するべく窯に向かったが、多少の趣の変化はあった
ものの、一新というには程遠く、今後の更なる精進に、慎ましやかな制作環境
が求められる。。

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 23:02 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 穴窯  ポット

                         自然釉ポット W14センチ
今回の穴窯には、ポットもいくつか入れてみた。
そのほとんどは、やはり「黄ノ瀬土」で、緋色が美しく、自然釉も多く
掛かり、景色がゆたかである。
画像では分かりずらいが、グリーン色は深く、キラキラと輝いている。
ポット、急須、徳利なのどの袋物の成形は、以前より好きなもので、
ロクロで細く伸ばして、柄コテで膨らましていく工程はスリリングで、
面白い。 
何よりも軽く形作れて、機能的である。

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 21:05 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 穴窯
 耳つき花入れ

今回の穴窯の作品。
信楽の「黄ノ瀬土」を使用したもので、いつものものよりも、緋色がしっかり
でている。
成形は 手捻りのあとに、内側に危木コテを入れて、「叩き」の技法で
仕上げた。
高さは28センチあまり。 床の間にも置けるように、形に配慮した。





にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 00:28 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 干支作り うさぎ

                                兎の原型 W7cm
穴窯終了まもなく来年の「干支」製作に、ようやくか掛かることができた。
しかし、年末まで時間もなく、これからの追い込みにかけるしかない。。

おおよその形は描いていたので、手が動けば何とかなると思いつつ、
のびのびになっていた。 造形物の製作は久々で、ここのところ
素描のみに留まっていた。
しかし、不思議と手はスムースに動く。
何というか、手が大人になっているという、妙な感触。。。
1時間あまりで、ほぼ上の画像にある原型ができ、明日仕上げの後に、
石膏取りをおこなう。
40個ほど作り、その内の3.4個は「香合」として、手を入れる。
お茶の先生方にお持ちする分である。 装飾は決めてはいないが、
少々の上絵を入れて完成としたい。

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 23:26 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 穴窯
 photo by m.arai

穴窯作品の発送準備も落ち着き、2ヶ月ぶりに目白の東京カテドラル
聖マリア大聖堂に「オルガン・メディテーション」を聴きに出掛けた。
ここのパイプオルガンは国内最大級のもで、モダンな大聖堂とともに
来訪者を楽しませてくれる。
本日のプログラムは、家喜美子(イエキ・ヨシコ)さん演奏で

 J.P スウェーリンク(1562−1621) :  「ライン川に漕ぎでて」

 G. フレスコパルディ(1583−1643) : 「1つの主題に基ずくカプリッチョ」

 J.S バッハ(1685−1750) : 「ただ『愛する神の摂理にまかす者」
                     「幻想曲とフーガ イ短調 BWV904」

 「晩の祈り」 −救い主のご降誕を待つー
 詩篇72 「神に祝福された王国の平和」
 詩篇87 「すべての民の母シオンをたたえて」
 新約の歌 (コロサイト1−12−20) 「キリストはすべてのものに先だつかた」
 神のことば (ヨハネ1−1−2)
 福音の歌 マリアの歌(ルカ1−46−55)

降誕祭が間近にあって、そのイルミネーションも厳かに雰囲気を作っている。
同席したiいとこの教会オルガニストから、自身演奏のDVD、オルガン選曲集を
手渡されて、駅までの帰路を歩きながら、近況を楽しく語り合った。
12月24日雑司ヶ谷「主撲教会」のクリスマス礼拝には、ここの牧師婦人である
彼女の演奏が無料で聴ける。
教会音楽の静かなものだけではなく、かなりハイテンポのものまでプログラム
に入っているそうだ。 カワイも仕事の合間に駆けつけたい。







にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 22:09 | comments(0) | - |
そつたく窯 陶芸教室 一日体験教室
大壷 h48センチ

穴窯作品をそれぞれの教室に仕分けして、製作者に手渡している。
今日は京王カルチャー教室。 上の画像はササノさん作品。
手捻りで製作されたもので、足の部分は本体が出来上がってから取りつけられた。
こんなことを言っては失礼になるが、70歳半ばの女性がこれだけ大きな作品を
製作することに、驚きと、嬉しさを感じ、感服している。
全体に松の灰の景色が生まれていて、美しい作品で、
飾ってもよし、生け花に使用してもよしの優品し。。
実は 背面の姿も中々である。 
何しろ、今回は皆皆さんに好評で 主催者としてこれ以上のことはない!!

                         カシムラさん、アマミヤさんの壷

                         ナカムラさん、イシカワさんの花器

                             タカシマさんの香炉と花器

                       タマヤマさん、ナカムラさんの耳うき
穴窯の作品は、焼きあ上がった後、全体にサンドペーパーが掛けられて、
表面についた余分な灰や砂、道具土などを取り去る。
さらに、防水処理ととして、花器の内側には水止めの液体を塗る。
一晩乾燥させて、いよいよ使用できることになる。

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 教室案内 | 23:40 | comments(0) | - |
そつたく窯 穴窯 窯だし
窯だし

穴窯焚き間もない、12月3日午前9時より窯だしを行った。
都内など遠方より、10人の生徒さん、友人が集まり、しめやかに合掌後、
窯入り口のレンガを外していく。
ひとつ外すごとに周囲から、歓声が上がり盛り上がっていく。
上の画像が、その時のもの。 手前には松の灰)が溜まり。炉内は熱気が
ムンムンンとしている。 先ずは貴重な灰を丁寧に回収。
これはお茶の炉灰として、陶芸の釉薬として、色々と使い道があるそうだ。
懸念していた炉内の温度差はご覧のように、問題なく改善されていて、
何はともあれ ”ホッと” ため息の瞬間でもあった。。

扉のレンガ外しから

作品の梱包

一同に並ぶ



来春まで暫し。。

ご苦労様でした

  ☆次回は蛍の舞う頃、皆様のご参加を
    心より願っております。
       2010年12月6日
         そつたく窯・川合牧人

にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 穴窯 | 08:42 | comments(0) | - |
そつたく窯陶芸教室 穴窯 


                                                       窯焚き後の穴窯・長江寺
穴窯焚きが終了した。
今回 予想外の事態が生じて、71時間という長丁場になった。
不眠不休、そして行き先の見えぬ、疲労困憊の中での作業は、大変な
ものであった。
それは、予定をしていた終了時間の4時間前に、炉内上下の温度差が
予想以上にあると判明。 京都時代の友人、またその穴窯仲間に至急
連絡をとり、アドバイスを受けた。 残りの薪でできるかぎり時間を引っ張り、
熾(おきび)をなるべく溜めるようにとの指示で、4時間後には少しずつ
治まりはじめ、改めてこの生き物のような窯に、畏怖と脅威の念を感じた。

 川久保さん薪割りはさすがうまい! 

チェーンソーでの作業
窯詰め

裏千家青年部の皆様  

窯詰め

焚きつけ用の木材

窯焚きの北條さん



合間の談笑

窯焚き声援隊

月、星が美しい

すべては点火から

   ご支援を頂いた皆様。 ご来場頂いた皆様。
         ありがとうございました。

☆窯出しは12月3日 午前9時より
  関係者、見学者の来訪歓迎です!

    問い合わせは090−9688−8235まで。  


にほんブログ村 美術ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
| 日常 | 12:33 | comments(0) | - |
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< December 2010 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ PROFILE
+ LINKS
+ OTHERS
+ MOBILE
qrcode
+ SPONSORED LINKS
このページの先頭へ